「Instagramを使いたいけど本名を出すのは少し抵抗がある」
「知り合いにバレずにアカウントを運用したい」
Instagramの運用においてプライバシーが気になる一方で、ニックネームにするとデメリットがないか不安になりますよね。
結論からお伝えすると、Instagramの運用において本名を使うことは絶対ではありません。
そこで本記事では、以下について解説します。
- Instagramの名前は本名でなくても規約上問題ない
- ニックネームを利用するメリットと、注意すべきデメリット
- ビジネス利用の場合は本名や活動名が信頼に繋がりやすい
- プライバシーを守りながら安全に利用するための具体的な設定方法
最後まで読めばあなたの目的に合った最適な名前が見つかり、安心してInstagramを始められるので、参考にしてください!
\ 10秒で登録完了 /
Instagramの名前が本名じゃなくてもいい理由

Instagramの名前は、必ずしも本名で登録する必要はありません。Instagramの利用規約において、ユーザーに本名の使用を義務付ける項目はないためです。
実際に多くのユーザーがニックネームやビジネス名、あるいはアカウントのコンセプトに合わせた独自の名称で活動しています。
プライバシー保護の観点からも、本名を公開しない選択は有効です。
インターネット上に本名を公開すると個人情報が特定されたり、オフラインの人間関係と意図せず繋がってしまったりするリスクが伴います。
そのため、プライベートで楽しみたい場合や知人とは切り離したコミュニティを築きたい場合には、本名以外の名前を使うとよいでしょう。
Instagramの名前をニックネームにするメリットとデメリット

Instagramの名前を本名以外のニックネームなどで設定することには、プライバシーを守れるといった利点がある一方、いくつかの注意点も存在します。
メリットとデメリットの両方を理解し、自分のアカウントの目的や運用方針に合わせて名前を慎重に設定しましょう!
メリット
ニックネームを利用する最大のメリットは、プライバシーを保護しながら安全にInstagramを楽しめる点です。
本名を公開しないことで、投稿内容から個人が特定されるリスクを大幅に低減できます。ストーカー被害や個人情報の悪用といったトラブルから身を守る上で、有効な手段といえるでしょう。
また、オフラインの人間関係と完全に切り離せるため、趣味や好きなことに特化したアカウントを気兼ねなく作成できます。
たとえば、「グルメ専門」「韓国ファッション好き」といったアカウントのコンセプトを名前に設定すれば、同じ興味を持つユーザーと繋がりやすくなり、より深いコミュニティを形成するきっかけにもなります。
デメリット
ニックネームを利用する際のデメリットとして、まず友人や知人があなたのアカウントを探しにくくなる点が挙げられます。
もし現実の知り合いと繋がりたいのであれば、ニックネームで運用していることを個別に伝える手間が生じるかもしれません。
また、ビジネスで利用する場合、本名に比べて信頼性が低いと見なされる恐れがあります。
特にコンサルタントやコーチングといった個人の専門性が商品となる職種では、匿名性が顧客に不安感を与える要因になりえます。「なりすまし」や架空の人物ではないかという疑念を抱かせるリスクもゼロではありません。
さらに、商品販売などで連携させることの多いFacebookは本名登録が原則のため、Instagramをニックネームで運用していると、広告出稿や連携機能がスムーズにいかないケースも想定されます。
ビジネスや知名度をあげる運用なら本名か活動名がおすすめ

ビジネスでの集客や個人の知名度向上を目的とする場合、ニックネームよりも本名や一貫した活動名を使用するのがおすすめです!
実在する人物として名前を公開することでアカウントに対する信頼性が高まり、顧客やファンからの信用を得やすくなります。
また、本名や活動名は、セミナー登壇や店舗経営といったオフラインでの活動とInstagramアカウントをスムーズに連携させる上で有効です。
オンラインとオフラインの活動に一貫性が生まれ、それぞれの活動が相乗効果を生み出しやすくなります。個人としてのブランディングがしやすくなる点も大きな利点です。
「〇〇さんだから商品を買いたい」「この人にお願いしたい」といった、個人の魅力に基づいたファンや顧客を獲得するためには、顔と名前が一致している状態が理想的です!
Instagramの収益化やインフルエンサーを目指す人は、以下の記事を参考にしてください。

センスのいいInstagramの名前の決め方

Instagramの名前は、アカウントの第一印象を左右する重要な要素です。ここでは、目的別にセンスのいい名前を決めるためのアイデアを紹介します。
- おしゃれに見せたい
- プライベートで楽しみたい
- ビジネスで集客したい人
それぞれ解説します。
おしゃれに見せたい
アカウントをおしゃれな雰囲気にしたい場合、名前の前後に記号を入れる方法が効果的です。
たとえば、「| NANA |」や「* aoi *」のように、縦線やアスタリスクで名前を挟むだけで、独自性のある印象を与えられます。他のアカウントとの差別化を図れるテクニックです。
絵文字を組み合わせるのも人気の手法です。
アカウントのコンセプトに合った絵文字を加えることで、視覚的に魅力的で記憶に残りやすい名前になります。
ただし、過度な装飾は読みにくさの原因にもなるため、バランスを考えながら取り入れるのがポイントです!
プライベートで楽しみたい
プライベートでInstagramを楽しむなら、自分の「好き」を名前に取り入れるのがおすすめです!
たとえば、好きな食べ物や動物、趣味などを名前に含めることで同じ興味を持つ人と繋がりやすくなります。
「いぬ好きのnana」や「旅するsho」のように個性を表現することで、親近感を持ってもらえるでしょう。
また、自分の名前やニックネームをもじった、ユニークで覚えやすい名前もおすすめです。
友人や親しい人だけが分かるような、少し遊び心のある名前にすればクローズドなコミュニティで楽しむのに最適です。
あまり奇抜すぎず、自分らしさが伝わる名前を考えることでより愛着のわくアカウントになります。
ビジネスで集客したい人
ビジネス目的でInstagramを運用する場合、名前は「何をしている人か」が一目でわかるように設定することが重要です!
たとえば、「Yuki|渋谷の美容師」や「Taro|Webデザイナー@東京」のように記載すれば、プロフィールを見る前にユーザーがあなたのアカウントに興味を持つきっかけになります。
また、見込み客が検索しそうなキーワードを名前に含めるのも効果的な手法です。
「東京グルメ」や「韓国ファッション専門バイヤー」のように、ターゲット層が関心を持つであろう単語を入れておくことで、検索結果からの流入が期待できます。
提供しているサービスや商品の価値が伝わる言葉を選び、自分の専門性や強みをアピールする名前を心がけましょう!
Instagramのユーザーネームに迷ったら自動生成ツールもおすすめ

どうしても良い名前が思いつかない場合は、ユーザーネームの自動生成ツールを利用するのも一つの手です。
自動生成ツールは希望するキーワードや好きな単語、文字数などを入力するだけで、ユニークなユーザーネームの候補を複数提案してくれます。
自分では考えつかないような、おしゃれで覚えやすい名前のヒントを得られるかもしれません。
たとえば、「LUFTTOOLS(ルフトツールズ)」や「ツールレンジャー」などのサイトは、無料で利用できます。
いくつかの単語を組み合わせたりランダムな文字列を生成したりと、機能はツールによってさまざまです。
他にもChatGPTといった生成AIを使って、アイデアを出してもらうのもおすすめです!
これらのツールをたたき台として活用し、提案された候補の中から気に入ったものをそのまま使うか少しアレンジを加えることで、オリジナルの素敵なユーザーネームをつくれます。
Instagramの「名前」と「ユーザーネーム」の違い

Instagramには「名前」と「ユーザーネーム」の2種類があり、それぞれの役割は異なります。
まず「名前」は、プロフィールの上部に太字で表示される自己紹介の一部です。
日本語も使用可能で比較的自由に変更できます。検索の対象にもなるため、「名前|肩書き」のようにキーワードを含めることで、他のユーザーに見つけてもらいやすくする工夫も重要です。
一方、「ユーザーネーム」は「@」から始まる、半角英数字と一部の記号で構成される固有のIDです。
アカウントのURLにも含まれ、ログインや他のユーザーへのメンション(呼びかけ)時に使用します。
ユーザーネームは他のユーザーとの重複がNGなため、世界で1つだけのものになります。
Instagramの名前を変更する方法

Instagramの「名前」や「ユーザーネーム」は、後からでも変更が可能です。
しかし、それぞれ変更する際の手順や注意点が異なります。特にユーザーネームの変更は、過去のURLが無効になるなど影響が大きいため、慎重に行いましょう。
名前の変更方法
名前の変更はプロフィール編集画面から簡単に行えます。



ただし、名前の変更には注意点があり、変更できるのは14日間で2回までという制限が設けられています。
また、頻繁に名前を変えるとフォロワーが誰のアカウントか認識できなくなり、混乱させてしまう恐れも!
名前を変更した際は、ストーリーズなどで「名前を変更しました!」とフォロワーに告知してあげましょう。
ユーザーネームの変更方法
ユーザーネームも、名前と同様に「プロフィールを編集」画面から変更します。


ユーザーネームは名前よりも重要です。なぜなら変更した瞬間、古いユーザーネームを含むプロフィールページのURLは無効になるためです。
また、他のユーザーがあなたの古いユーザーネームを取得できてしまうリスクも発生します。
ブログや名刺などにInstagramの情報を記載している場合は、すべて新しいユーザーネームに更新する必要があるため、変更は慎重にしましょう。
Instagramで本名バレ・身バレを防ぐための設定5選

Instagramを本名で利用していなくても、投稿内容や設定によっては個人が特定されてしまう恐れがあります。
意図しない身バレを防ぐために有効な5つの設定と対策を紹介します。
- アカウントを非公開(鍵垢)にする
- 連絡先のリンクを解除する
- 投稿内容に注意する
- 他のSNSとの連携を見直す
- 見る専門のアカウントを作成する
それぞれ詳しく見ていきます。
1.アカウントを非公開(鍵垢)にする
身バレを防ぐための最も基本的かつ効果的な対策は、アカウントを非公開に設定することです。
通称「鍵垢」と呼ばれる非公開設定を有効にすると、あなたの投稿は承認したフォロワーにしか表示されなくなります。
非表示設定することで、見知らぬ第三者からプロフィールや投稿を閲覧される心配がありません。
非公開アカウントにすると誰かがあなたをフォローしたい場合、まずフォローリクエストが送られてきます。リクエストをあなたが「承認」することで、相手はあなたのフォロワーになります。
非表示設定を利用しリクエストしてきた相手が本当に知っている人物か、あるいはフォローを許可しても問題ない相手かを慎重に確認することが、プライバシーを守る上で重要です。
2.連絡先のリンクを解除する
スマートフォンの連絡先(電話帳)をInstagramと連携させていると、「おすすめユーザー」として連絡先を知っている友人が表示されやすくなります。
便利な機能である一方、あなたが相手に知られたくない場合でも、自分のアカウントが相手のおすすめに表示されてしまう原因になります!
連絡先のリンクを解除するには、設定メニューから「デバイスのアクセス許可」へ進み、「連絡先」を「許可しない」に切り替えてください。
連絡先のリンク設定を見直すことで、意図せず知り合いにアカウントの存在が知られてしまうリスクを減らせます。
3.投稿内容に注意する
投稿する写真や動画の内容には、細心の注意を払いましょう。
自宅の窓から見える特徴的な建物や最寄り駅の看板、よく行くお店などが写り込んでいると、生活圏が特定される原因になります。
また、投稿に位置情報を安易に添付しないことも大切です。特に、自宅や職場周辺でのリアルタイムな投稿は避けるべきです。
写真に写り込む細かな情報にも注意が必要です!
学校の制服や会社の作業着、部屋に飾ってある卒業証書、郵便物、車のナンバープレートなどは個人を特定する手がかりになります。
投稿前には必ず写真や動画を見返し、個人情報に繋がるものが写り込んでいないかを確認する習慣をつけましょう。
4.他のSNSとの連携を見直す
Facebookなど、実名で登録している他のSNSとInstagramアカウントを連携させている場合は、設定を見直しましょう。
連携していると、Instagramの投稿がFacebookにも同時にシェアされたり、Facebookの友達にあなたのアカウントが「おすすめ」として表示されたりすることがあります。
身バレを防ぐためには連携を解除するのが安全です。「設定」から「クロス投稿」に進み、連携をオフに切り替えましょう!
また、複数のSNSで同じプロフィール写真やユーザーネームを使い回すのも避けるべきです。片方のアカウントから、もう一方のアカウントが特定されてしまう可能性があるためです。
SNSごとにアカウントの用途や公開範囲を明確に使い分ける意識を持つことが、プライバシー保護に繋がります。
5.見る専門のアカウントを作成する
どうしても身バレのリスクをゼロにしたい場合は、情報収集や閲覧に特化した「見る専門」のアカウントを別途作成するのが最も安全な方法です。
普段使っているものとは全く関係のない、新しいメールアドレスで作成しましょう。見る専門のアカウントではプロフィール情報を一切入力せず、誰かをフォローすることもしません。
芸能人や友人の投稿を見たい場合は、フォローせずに検索機能やハッシュタグを使って都度閲覧するようにします。
「見る専門アカウント」であれば、万が一操作を誤って投稿に「いいね」をしてしまっても、あなた個人が特定される心配はほとんどありません。
顔出しや本名を出さずにInstagramを運用するなら『SONOMAMA』を活用

「本名や顔を出さずにInstagramでファンを増やしたり収益化を目指したい」と考えているなら、SNSスクール『SONOMAMA』の活用がおすすめです。
『SONOMAMA』はSNS業界で最大手の株式会社メディアエイドが運営しており、InstagramやTikTokのインフルエンサーを目指せるオンラインスクールです。
大きな特徴は現役で活躍するインフルエンサーが講師として、生徒一人ひとりに伴走してくれる点。
個別のカウンセリングを通じてあなたの強みや個性を引き出し、顔出しや本名公開に頼らなくても魅力が伝わるアカウントの設計を徹底的にサポートします。
ファンを増やし、収益化を達成するための体系的なノウハウを学べるため、匿名での活動に限界を感じている方に最適な環境です!
今なら公式LINEを登録した人限定で、『インフルエンサーの収益化のリアル』を大公開中ですので、ぜひ受け取ってくださいね!
\ 10秒で登録完了 /
まとめ|Instagramの名前は本名だけでなく目的に合わせて設定しよう
Instagramの名前を本名にするかニックネームにするかは、アカウントの目的にあわせて決めましょう。
- Instagramの名前は本名でなくても規約上問題なく自由に設定できる
- ニックネームはプライバシー保護に優れるが信頼性の面でデメリットもある
- ビジネス目的であれば信頼を得やすい本名や活動名が推奨される
- 身バレを防ぐには非公開設定や連絡先のリンク解除などが有効
- 目的に応じて「名前」と「ユーザーネーム」を戦略的に使い分けることが重要
多くの場合、名前に関する悩みはアカウントの方向性を定めることで解決します。
顔出しや本名なしでの本格的なアカウント運用や、Instagramを収益化してフリーランスを目指すなら、専門的なノウハウを学べるSNSスクールの活用も視野に入れるのがおすすめです。
本記事を参考に、あなたらしいInstagramの運用を始めるための一歩を踏み出しましょう!
\ 10秒で登録完了 /

